ご案内

日 時 令和7年11月9日(日)9時20分~16時30分
場 所 ホテルアバローム紀の国 [GoogleMap]
和歌山市湊通丁北2丁目1-2
TEL 073-436-1200
受 付 2階にて準備が整い次第、受付開始(予定 9時)
  • 発表者並びに座長の方
    「演者受付」「座長受付」にてリボンをお渡しします。午前9時20分までに受付をお済ませください。
    発表の時間が遅い方も必ず午前9時20分までにお願いいたします。
  • 参加者の方
    事前登録された方に送付する冊子が参加証となります。
    ※発表者並びに座長の方以外は、当日受付の必要はございません。
申込方法 下記より参加申し込みをお願いします。
申込期限 令和7年10月10日(金)
参加証 大会冊子をお申込者に送付いたします。
大会冊子が参加証となりますので、必ず当日お持ちください。
交通について
  • 駐車場
    ホテルアバローム紀の国に駐車場がございますが、台数が少ないため、お近くの和歌山県民文化会館の有料駐車場もご利用ください。
    当日、駐車場は大変混み合いますので、余裕をもってお越しください。
  • 公共交通機関
    和歌山バス 最寄りの停留所「県庁前」下車 徒歩約5分
    ・JR和歌山駅から 所要時間 約10分
    ・南海和歌山市駅から 所要時間 約10分

プログラム

第30回学術大会 「これからの医療 ~30年を振り返って~」

9:35~11:55 演題発表
  • オリエンテーション(各会場)
  • 第1会場(2階 鳳凰の間 東)
  • 第2会場(2階 鳳凰の間 中)
  • 第3会場(2階 鳳凰の間 西)
  • 第4会場(3階 孔雀の間 東)
  • 第5会場(3階 孔雀の間 西)
  • ポスターセッション会場(4階 羽衣の間)
12:00~12:50 ランチョンセミナーⅠ
演 題/
「医療DXを加速するAI技術と次世代の読影環境の紹介
― シーメンスヘルスケアのAI技術と統合型医療情報
プラットフォーム“Syngo Carbon”によるデータ活用 ―」
講 師/
シーメンンスヘルスケア株式会社 デジタル&オートメーション事業部 神戸 臨太郎 氏、小野 雅人 氏
会 場/
2階 鳳凰の間 東
ランチョンセミナーⅡ
演 題/
「誰にも聞けないおしりの病気」
講 師/
和歌山県病院協会 理事 福 昭人(医療法人福慈会 福外科病院 理事長・院長)
会 場/
3階 孔雀の間 東
13:00~14:20 基調講演
演 題/
「診療報酬改定と今後の病院医療」
講 師/
社会医療法人名古屋記念財団 理事長 太田 圭洋 先生
会 場/
2階 鳳凰の間 中・西
14:30~16:30 シンポジウム
テーマ/
「これからの医療 ~30年を振り返って~」
座 長/

和歌山県病院協会 理事駿田 直俊(橋本市民病院 院長)

和歌山県看護協会東田 裕子(日本赤十字社和歌山医療センター 看護部長)

発 表/
シンポジスト団体

・和歌山県看護協会橋本市民病院 看護部長神保 昌代

・和歌山県診療放射線技師会医療法人整形外科北裏病院 技師長峠 通生

・和歌山県病院薬剤師会和歌山県立医科大学附属病院 薬剤師主任西村 知恭

・和歌山県理学療法士協会医療法人誠佑記念病院 室長北出 貴則

・和歌山県作業療法士会日本赤十字社和歌山医療センター 主任藤田 康平

・和歌山県言語聴覚士会医療法人裕紫会訪問看護ステーション中紀 和歌山県言語聴覚士会会長天野 哲弥

総合討論
会 場/
2階 鳳凰の間 中・西

お申込について

申し込み締め切り 令和7年10月10日(金)
※病院の方へ/演題発表者・座長・会場係・照明係・タイマー係・パワーポイント係・実行委員等、参加される全ての方のお申込が必要です。
※本大会の参加希望の場合は必ず事前登録をお願いします。当日参加はできません。

学術大会 概要

主 催 公益社団法人和歌山県病院協会
後 援 和歌山県
共 催 公益社団法人和歌山県看護協会
一般社団法人和歌山県診療放射線技師会
一般社団法人和歌山県臨床検査技師会
公益社団法人和歌山県理学療法士協会
一般社団法人和歌山県病院薬剤師会
公益社団法人和歌山県栄養士会
一般社団法人和歌山県臨床工学技士会
一般社団法人和歌山県作業療法士会
一般社団法人和歌山県言語聴覚士会
代表者

公益社団法人和歌山県病院協会会 長 中井 國雄(医療法人恵友会 恵友病院参与)

公益社団法人和歌山県病院協会副会長 山田 陽一(海南医療センター名誉院長)

問い合わせ先

名称 公益社団法人和歌山県病院協会 事務局
住所 和歌山市手平二丁目1-2県民交流プラザ和歌山ビッグ愛6階
E-mail wabyokyo@silver.ocn.ne.jp
TEL 073-436-0437
FAX 073-424-5676
トップにもどる